2025年 日本大学医学部ラグビー部OB会幹事会議事録
2025年2月22日 南国酒家にて
出席者:
龍先生、和多田先生、石井先生、斎藤先生、朝岡先生、松田先生、能登先生、河本先生、菊田先生、吹野先生、学生4名、佐久間
-
開会 会長挨拶 和多田先生
-
報告事項
-
物故会員 2019/09月 山岸 松樹 先生(33回)
2024年 菅 恒雄 先生(47回)
2024/07月 高橋 雅明 先生(51回)
2024/09/17 岸谷 勲 先生(37回)
2024/10/24 岡戸 孝雄 先生(42回)
-
学生の活動について
今年も慈恵医大との合同チームとして、メディカルセブンスや秋のリーグ戦に参加予定です。(東医体は今年も不参加です。)
-
審議確認事項
1)95周年について(和多田先生)
100周年は盛大に開催したいと考えているが、その前に、95周年として2027年のOB会総会をOBの参加をより積極的に呼びかけ、普段より大規模で開催したい。
2)本年度 医師派遣に関して
榎本先生・小島敏雄先生を中心に医師派遣を行っております。
本学のチームドクターは、岩間先生・古川先生などが引き続き担当してくれているようです。
3)今後の大阪医大戦について
開催日は2025年6月22日(日曜)の予定です。
今年の主幹は大阪医大です。グラウンドはまだ決まっていませんが、おそらく前回と同様の『大阪医科薬科大学さわらぎグラウンド』と思われます。可能であれば、人工芝のグラウンドと用意して頂ければと思いますので、大阪医大の幹事へ要望します。
(ちなみに2027年は、横浜にある、YC&ACグラウンド(https://ycac.jp/)で開催予定です。)
大阪医大は12人制でリーグ戦を戦っているようですので、開催形式は今後決定すると思いますが、セブンスor12人制かと思われます。OB戦もありますので、多くのOBの先生方のご参加を期待します。
4)コーチ代に関して
2024年度は、巴山 凌輔 さんに引き続きコーチをお願いしました。昨年夏に慈恵医大のOB幹部と相談の機会を設け、日大35万円 + 慈恵医大35万円( + 日大OB会から学生への援助30万円)=100万円を一応の予算とすることを決めましたが、結局のところ、交通費+コーチ代(合宿費含む)として、約150万円かかりました。(2023年と同額です。)1部昇格も果たし、効果は感じておりますが、さすがに予算を大きく上回っているので、今年は学生も幹事会に参加して頂きました。学生内でもコーチに対する意見は様々であり、学生達もコーチ代の減額を考えているようですので、今年は予算内に収まるようにしていきます。
5)ホームページについて
https://num-rugyf-ob.org よりアクセスしてください。
6)その他追加事項,今後のOB会運営に関して…。
学生から恒例の新入生の勧誘について、費用の援助の希望がありました。部員が減少しているため、一人一人の負担が高額になるようです。学生の見積もりなども参考にしながら、可能な範囲で援助したいと考えております。
今年はこれまで以上にOB会費の自動引き落としの新規入会を増やしていきたいと考えております。中崎先生・吹野先生に、振込完了していない先生方のピックアップをお願いしています。近いうちに該当の先生方に連絡がいくと思います。
先日、グループLINEを用いて、OB会の口座に振り込みをお願いしたところ、
池田Dr(66回)、持田Dr(69回)、田中Dr(74回)一戸Dr・山田Dr(75回)、
村岡Dr(77回)、遠藤Dr(91回)が振り込んでくれました。
ありがとうございます。
自動引き落としになっていない先生方は、振り込みをお願い致します。
OB会の口座は、三井住友銀行 横浜支店 (普)7414408
日本大学医学部ラグビー部OB会
また、OB会の事務局を木村病院から佐久間の勤務先である豊岡整形外科病院へ変更致します。
豊岡整形外科病院 〒358-0003 埼玉県入間市豊岡1-7-16
℡ 04-2962-8256
皆様からのアドバイスなどもあれば、toshizo666@msn.comにメール頂けると幸いです。
- 閉会 石井先生
今回の参加OBは、
龍 順之助 先生、佐藤 毅 先生、石井 良幸 先生、斎藤 忠則 先生、
鶴岡 一英 先生、和多田 等 先生、朝岡 博 先生、西方 俊 先生、
能登 弘毅 先生、原 敬冶 先生、福井 博雅 先生、松田 光郎 先生、
上田 仁 先生、河本 英敏 先生、斎藤 伸之 先生、松田 健 先生、
朴 英智 先生、稲見 直邦 先生、古屋 武史 先生、山田 幸樹 先生、
菊田 晋祐 先生、及川 昇 先生、宮国 泰己 先生、吹野 信忠 先生、
中崎 公隆 先生、佐久間、計26名でした。
学生7名にもご参加頂きました。
いつものメンバーでいつもの会話ですが、今回も楽しい会になりました。
あっという間に、1次会が終わり、有志を募って、2次会まで行きました。
(ハガキのコメントも掲載しておきます)
次回のOB会総会は、2026年2月21 or 28日の予定です。
卒業年 | 名前 | 近況報告 |
昭和30年 | 岩間 重夫 先生 | 93歳ですが、独歩可能です。 月に1回近くの内科受診(心房性不整脈)。 家内の面倒見(87歳、転倒による脳出血後遺症)の為に、外出は私の受診日だけです。一人で受診・薬局可能です。 現在の気力・体力はラグビーのお蔭と思っています。 |
昭和35年 | 島田 忠彦 先生 | 皆様に宜しくお伝えください。 |
山岸 松樹 先生 | 2018年9月に永眠しました。 | |
昭和39年 | 岸谷 勲 先生 | 夫 岸谷 勲は、2024年9月17日 永眠致しました。 御連絡が遅延致しましたことを深くお詫び申し上げます。 生前来賜りましたご厚情に深謝し、心より御礼申し上げます。 妻 節子 |
斉藤 次彦 先生 | 医業辞職し、今日、浪人老人 | |
昭和40年 | 鈴木 啓之 先生 | 齢のせいで脚に自信がなく、夜間の外出は控えております。 ご盛会をお祈りします。皆様によろしく。 |
橋田 潤 先生 | 体力・記憶力の低下を感じる毎日です。 | |
村上 彰 先生 | なし | |
昭和42年 | 館田 治 先生 | なし |
昭和44年 | 小原 邦義 先生 | 同期の岡戸孝雄君が10月に亡くなり、 同期ラグビー仲間は(6人が)龍先生と私だけになりました! 現役部員のご活躍を祈念しております。 |
昭和45年 | 弘中 太郎 先生 | なし |
昭和46年 | 山口 英之 先生 | なし |
友岡 康雄 先生 | なし | |
昭和49年 | 佐藤 毅 先生 | なし |
昭和50年 | 木村 繁喜 先生 | 高齢になり、夜間の外出が不安のため。 盛会を祈っております。 |
萩原 寛 先生 | 日々、体力の衰え、老いを感じていますが、何とか元気にやっています。今回は欠席させていただきます。 皆様に宜しくお伝えください。 |
|
昭和52年 | 車谷 仁 先生 | 和多田会長、ご出席の皆様に宜しくお伝えください。 現役がんばれ!佐久間幹事長、ご苦労様です。 |
石井 良幸 先生 | いつの間にか後期高齢者になりました。仕事も少しづつweanigしているところ、外来はday serviceみたいなものですかね。 AMのみ、古い患者や介護の患者を診たりしています。 板橋Ragby schoolも今年で3年目に入ります。 私の孫達も通い、私自身もstaffの一人として、 毎日曜9-12時頑張っています。 皆様方のお孫さん・お子さんも入校されてはいかがでしょう。 |
|
木村 厚 先生 | なし | |
昭和53年 | 齋藤 忠則 先生 | 東京曳舟病院 泌尿器科 |
鶴岡 一英 先生 | 遅れて申し訳ありません。 | |
和多田 等 先生 | なし | |
昭和55年 | 朝岡 博 先生 | なし |
藤田 之彦 先生 | 当日仕事が入っており、失礼いたします。 | |
昭和56年 | 西方 俊 先生 | なし |
遠藤 潔 先生 | なし | |
野口 康之 先生 | 住所が変わりました。 〒430-0813 静岡県浜松市中央区芳川町442 |
|
昭和57年 | 能登 弘毅 先生 | なし |
原 敬冶 先生 | なし | |
福井 博雅 先生 | なし | |
増田 勝彦 先生 | なし | |
松田 光郎 先生 | お世話になります。 | |
昭和58年 | 石倉 正義 先生 | 久しぶりに現役の試合を観戦し、 1部リーグ昇格を目の当たりにしました。 |
昭和59年 | 一和多 雅雄 先生 | なし |
斎藤 伸之 先生 | 体力維持のため、週末はスポーツジムに行っています。 | |
早川 和久 先生 | 宜野湾市野嵩で眼科クリニック開業15年目になりました。 琉球大学も近くに移転となり、病診連携も便利になりそうです。 |
|
昭和60年 | 河本 英敏 先生 | なし |
昭和61年 | 松田 健 先生 | なし |
平方 仁 先生 | 元気です。 | |
昭和62年 | 野口 幸男 先生 | 皆さんによろしくお伝えください。 |
昭和63年 | 須賀田 元彦 先生 | なし |
平成元年 | 及川 久之 先生 | 今年もスキーのプライズテスト・クラウン受験のため欠席させていただきます。 |
野口 貴之 先生 | メールアドレスが変わりました。yukiji2024a@gmail.com 勤務医をやめて、自宅で過ごしています。 |
|
平成4年 | 及川 卓一 先生 | なし |
横山 武史 先生 | 元気でやっています。 | |
平成5年 | 池田 太郎 先生 | 一部昇格おめでとうございます。幹部の先生・現役学生の力です。本年も頑張って下さい。 |
平成6年 | 稲見 直邦 先生 | よろしくお願いします。 |
嶺井 定嗣 先生 | なし | |
平成8年 | 榎本 克久 先生 | 幹事会には参加出来るかもしれません。 |
持田 淳一 先生 | なし | |
平成12年 | 矢原 青 先生 | いつもご連絡ありがとうございます。元気にしています。 |
平成13年 | 古屋 武史 先生 | 参加予定しています。 |
平成14年 | 山田 幸樹 先生 | なし |
平成15年 | 菊田 晋祐 先生 | なし |
高 蓮浩 先生 | なし | |
平成16年 | 及川 昇 先生 | 参加します。 |
佐久間 俊行 | これからもOB会幹事長として、がんばります。 | |
平成17年 | 小島 敏雄 先生 | 遅れます。 |
平成18年 | 宮国 泰己 先生 | 参加させて頂きます。よろしくお願いします。 |
平成19年 | 吹野 信忠 先生 | なし |
平成25年 | 中崎 公隆 先生 | 遅くなります。参加させていただきます。 |
平成27年 | 辻沢 容彦 先生 | 欠席させていただきます。 |
2024年 第1回日本大学医学部ラグビー部OB会幹事会議事録
2024年2月17日 南国酒家にて
出席者:和多田先生、石井先生、藤田先生、河本先生、朝岡先生、福井先生、榎本
先生、菊田先生、佐久間
1. 開会 会長挨拶 和多田先生
2. 報告事項
1) 前回議事録の承認(前回送付しました)
2) 物故会員 2023/08/20 白川 直弘 先生(28回)
3) 学生の活動について
今年も慈恵医大との合同チームとして、メディカルセブンスや秋のリーグ戦に参
加予定です。
3. 審議確認事項
1)90周年について(和多田先生)
本来であれば、2022年が90周年であったが、コロナウイルスの影響により、
結果的に開催出来ませんでした。100周年は盛大に開催したいと考えているが、そ
の前に、95周年として2027年のOB会総会をOBの参加をより積極的に呼びかけ、普
段より大規模で開催する予定となりました。
2)本年度 医師派遣に関して
榎本先生・小島敏雄先生を中心に医師派遣を行っております。
本学のチームドクターは龍啓之助先生が福島県立医大の教授となり、日本大学を
退職したため、岩間先生・古川先生などが引き続き担当してくれているようです
。
3)今後の大阪医大戦について
開催日は2024年6月23日(日曜)の予定です。
今年の主幹は日本大学です。グラウンドはまだ決まっていません。
東京朝鮮高校などが使用出来るといいのですが。
現役は15人制を希望していたため、慈恵医大との合同チームで参加も検討されま
したが、2023年の大阪医大OBとの幹事会で両校のみで行うことと決定しましたの
で、今回もセブンス形式で行います。(議事録も添付します。)
4)ホームページについて
河本先生のご尽力により、ホームページが作成されました。
下記アドレスよりアクセスしてください。
https://num-rugyf-ob.org
5)監督交代に関して
中崎公隆先生(86回)から菊田晋祐先生(76回)へ交代となります。
6)コーチ代に関して
前回の議事録でも報告した通り、末藤 大志さん、巴山 凌輔 さん、比嘉 夢絃さ
ん、末藤 優作さんにコーチをお願いしました。1年を通じて、交通費+コーチ代と
して、約150万円かかりました。慈恵医大にも費用を負担して頂くことになってい
ます。まだ詳細は決定していないため、いつまで継続可能かどうか不明ですが、
効果は感じております。学生達も継続を希望しておりますので、継続していく方
向で話を進めたいと考えております。
7)その他追加事項,今後のOB会運営に関して…。
和多田先生より、最近増えてきた医学部女子マネージャーにOB会への入会を勧め
て欲しいとの提案がありました。OB会費は同額ではなくて構わないとの事でした
。
朴先生より、OB会費を納入しているOBに対する優遇処置などがあると良いのでは
?との意見があり、確かに必要と思いました。
現時点では、OB会からのOver40の参加費負担はその一つではないかと考えており
ます。
OB会総会の参加費割引も検討しますが、OB会費を支払っていないOBがOB会総会
に出席するとは思わないので。
それ以外にも、ホームページに広告やリンクを貼ったりすることも可能とは思い
ますが。
引き続き、OB会費の自動引き落としの新規入会を増やしていきたいと考えており
ます。中崎先生・吹野先生にはその担当をして頂くこととしております。
(まずは、自動引き落としではなく、各自でOB会の口座に入金していただければ
幸いです。)
OB会の口座は、三井住友銀行 横浜支店 (普)7414408
日本大学医学部ラグビー部OB会
皆様からのアドバイスなどもあれば、 toshizo666@msn.com にメール頂けると幸い
です。
4. 閉会 石井先生
今回は数年ぶりに学生達も参加したOB会総会でした。
参加者OBは、
木村 繁喜 先生、萩原 寛 先生、石井 良幸 先生、斎藤 忠則 先生、
和多田 等 先生、朝岡 博 先生、藤田 之彦 先生、能登 弘毅 先生、
福井 博雅 先生、松田 光郎 先生、河本 英敏 先生、斎藤 伸之 先生、
平方 仁 先生、 松田 健 先生、古屋 武史 先生、山田 幸樹 先生、
菊田 晋祐 先生、小島 敏雄 先生、宮国 泰己 先生、吹野 信忠 先生、
中崎 公隆 先生、佐久間
計22名でした。
学生 7名、コーチ2名にもご参加頂きました。
いつものメンバーでいつもの会話ですが、今回も楽しい会になりました。
あっという間に、1次会が終わり、有志を募って、2次会まで行きました。
2次会では、石井 雄介 先生(83回)が合流してくれました。
(ハガキのコメントも掲載しておきます)
次回のOB会総会は、2024年2月15 or 22日の予定です。
2023/03/31 日大医学部・大阪医大OB幹事ミーティング議事録
1 挨拶・自己紹介
2 会議の開催に至った経緯(大阪医大 江角先生)
コロナ禍で休止していた両校の定期戦をとにかく再開したい。大阪
医大主催にて、6月18日に大阪で開催したい。
3 定期戦の形式
現役部員の減員により、両校ともに部員不足となり、15人制は不可
能である。
両校ともに、伝統ある定期戦の意義を鑑みて、やはり両校のみで行
うのが望ましい。
この点は参加者全員で一致した。
いかなる形式でも再開をして、伝統を継承することが重要である。
試合形式については、現役間で今後調整する。セブンスを行った後
に、OBも混じって、オール日本大学医学部VSオール大阪医大とい
った案もある。
試合会場は大阪医大グランド、昼過ぎから行う。
4 試合終了後のレセプションを行う。
_____________
2023年 第1回日本大学医学部ラグビー部OB会幹事会議事録
2023年2月25日 南国酒家にて
出席者:斎藤次彦先生、龍先生、和多田先生、石井先生、木村先生、河本先生、朝岡先生、福井先生、平方先生、野口先生、榎本先生、菊田先生、吹野先生、 佐久間
- 開会 会長挨拶 和多田先生
- 報告事項
- 前回議事録の承認(前回送付しました)
- 物故会員 2021/12月 佐藤 正喜 先生(48回)
- 学生の活動について
今年も慈恵医大との合同チームとして、メディカルセブンスや秋のリーグ戦に参加予定です。
- 審議確認事項
1)90周年について(和多田先生)
本来であれば、2022年が90周年であったが、コロナウイルスの影響により、開催出来ませんでした。
現時点では、記念誌の作成や他大学を招いて大規模に開催することは困難であるため、
まずは2024年に100周年に向けて、日大医学部OBと現役のみで集まる会を開催してみてはどうか?との意見がありました。
会場は日大会館または医学部のリサーチセンターが候補となっております。
2)本年度 医師派遣に関して
榎本先生・小島敏雄先生を中心に医師派遣を行っております。
本学のチームドクターは龍啓之助先生・岩間先生・古川先生などが担当してくれているようです。
2023年については、2023年6月頃にわかるようですので、後日連絡していただきます。
3)今後の大阪医大戦について
例年であれば、6月の第3週開催予定ですので、2023年6月18日の予定です。
今年の主幹は大阪医大であり、大阪医大は慈恵医大との合同チームで15人制を希望しているとのことです。
4)ホームページについて
河本先生のご尽力により、ホームページが作成されました。
今後、徐々に更新されていく予定です。
下記アドレスよりアクセスしてください。
5)部長交代に関して
2023/4/1より、大幸先生から榎本先生へ交代となるとのことです。
6)コーチ代に関して
2022/9月頃から末藤 大志さん(日本航空石川で花園出場、ラグビー留学経験あり)、巴山 凌輔 さん(昨年までトップリーグの東芝でプレー、現在東芝のラグビーアカデミーのコーチ)、比嘉 夢絃さん(金沢工業大学)、末藤さんの兄の末藤 優作さん(トップイースト クリーンファイターズ山梨所属)が指導に来ていることは前回の議事録でお伝えしました。
昨年度の謝礼として、以前のコーチ代などを参考に、計45万円を渡しました。(末藤優作さんは現役選手であり、自分の練習も兼ねて参加しているため、コーチとしての費用負担なしとしております。)しかし、詳しく話を聞いてみると交通費だけでも結構な出費になっているとのことであり、おそらく足りないのではないか?と思われました。
この金額のままでは、継続出来ない可能性がありそうです。コーチ人数・参加回数の再検討や他のチームとの合同練習を企画して、コーチ代を徴収することなども考えなくてはならないかもしれません。(合同練習なら、参加人数も増えて、一石二鳥です。)
慈恵医大との合同チームであり、今後もコーチをお願いするのであれば、慈恵医大OB会にも費用の負担をお願いしようと思います。
そのためには、慈恵医大OBとの会合も近いうちに開催しようと思います。
3/5練習開始とのことで、菊田先生、及川先生、佐久間で練習に参加しましたが、コーチは皆、熱心に指導してくれているため、コーチはいる方が良さそうな印象はありました。(特に、巴山コーチは非常に有能だと思いました。学生達も巴山コーチを特に信頼しているようでした。)
OBの先生方にも是非、練習への参加をお勧めします。良い運動になりますよ。
慈恵医大の学生を通じて、OBの先生方にも練習参加をお勧めしたところ、3/12 慈恵医大OBの矢田先生がいらっしゃるようです。
7)その他追加事項,今後のOB会運営に関して…。
特にありませんでした。
- 閉会 石井先生
今回は約8か月ぶりのOB会総会でした。
参加者OBは、
斎藤 次彦 先生、龍 順之助 先生、佐藤 毅 先生、木村 繁喜 先生、
石井 良幸 先生、木村 厚 先生、斎藤 忠則 先生、和多田 等 先生、
鶴岡 一英 先生、朝岡 博 先生、藤田 之彦 先生、能登 弘毅 先生、
原 敬冶 先生、福井 博雅 先生、松田 光郎 先生、平方 仁 先生、野口 幸男 先生、
古屋 武史 先生、菊田 晋祐 先生、吹野 信忠 先生、佐久間、 計21名でした。
また、体育会ラグビー部OB会の戸崎さん、コーチ4名にもご参加頂きました。
(偶然にも、学生の松山君(4年)、高成田君(2年)が同店にいたので、合流して頂きました。)
いつものメンバーでいつもの会話ですが、今回も楽しい会になりました。
あっという間に、1次会が終わり、有志を募って、2次会まで行きました。
このままコロナウイルスが落ち着き、学生との交流も再開できることを願っております。(ハガキのコメントも掲載しておきます)
次回のOB会総会は、2024年2月24日の予定です。